スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
東京での日常と、パリ覚え書き
| 写真 | 23:37 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
OIZOさん、コメントをありがとうございます。
> 日本に戻って震災の傷跡や、被災者の方々のケアの報道や論議を耳にして感じるものがありました。英国での一番の関心は、もちろん原発ですが、義援募金は継続してあちこちで続いています。向こうでは、海外からの援助に対する感謝のメッセージをほとんど感じませんでしたが、あの募金は被災者の方々に行き渡ったのでしょうか?どういう形で活用されているのでしょうか?問題点は確かに多く、関係者の努力は大変なものでしょう。でも、地元の方々やボランティア、民間企業のたくましさや力強さを感じさせる具体的な動きや結果に比べ、国の動きの鈍さが海外にも知れ渡ることが日本人として残念です。官僚が動かす国、経済力や行動力を発揮する民間や一人一人の意欲と努力が支える実態、行政が足を引っ張ることのないよう結果を出して欲しい。各自治体も言い分けなく行動し、本当の復活のリーダーになることにより、これからの日本の底上げを果たして欲しいと思います。地方政治の強化と首相公選制に代表される議会改革、国を変えるきっかけになってくれることを期待します。
震災から4カ月がたち、瓦礫やヘドロは随分片付いた気がします。
気の遠くなるような地道な作業を、毎日だれかが続けてきたと思うと、
胸が熱くなります。
いっぽうで、国の役割はいまだに果たされず、
当事者でないわたしでさえ、強い憤りを感じています。
仮設住宅に入れたとしても、ずっと住みつづけられるわけではなく、
働き口が見つかったわけでも、漁業や農業が復興したわけでもないんです。
福島に至っては、復興のスタートラインに立つこともできずにいます。
被災地の自治体職員も疲れています。被災者された方々も疲れています。
国に対しては、1日も早く、具体的な復興の見通しを示してほしいと思います。
そして自分は、自分にできることを、それは小さなことでしかないけれど、
とにかく続けていきたいと思います。
noriko
| le chat tigré | 2011/07/12 01:08 | URL |
こんにちは
日本に戻って震災の傷跡や、被災者の方々のケアの報道や論議を耳にして感じるものがありました。英国での一番の関心は、もちろん原発ですが、義援募金は継続してあちこちで続いています。向こうでは、海外からの援助に対する感謝のメッセージをほとんど感じませんでしたが、あの募金は被災者の方々に行き渡ったのでしょうか?どういう形で活用されているのでしょうか?問題点は確かに多く、関係者の努力は大変なものでしょう。でも、地元の方々やボランティア、民間企業のたくましさや力強さを感じさせる具体的な動きや結果に比べ、国の動きの鈍さが海外にも知れ渡ることが日本人として残念です。官僚が動かす国、経済力や行動力を発揮する民間や一人一人の意欲と努力が支える実態、行政が足を引っ張ることのないよう結果を出して欲しい。各自治体も言い分けなく行動し、本当の復活のリーダーになることにより、これからの日本の底上げを果たして欲しいと思います。地方政治の強化と首相公選制に代表される議会改革、国を変えるきっかけになってくれることを期待します。
| OIZO | 2011/07/10 08:50 | URL |